大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の基礎知識

大学受験の基礎知識

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書
  • 大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき
  • センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える
  • 大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?
  • 大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法
  • 大学受験のためにホテルはいつ予約するべき?親の同伴は必要?
  • 志望校となる大学の選び方9つのポイント・いつまでに決めるべき?
  • 大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ
  • 2020年の教育改革のまとめ〜センター試験廃止で変わる大学入試
  • 【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方
  • オープンキャンパスのメリットや行くべき理由。服装・持ち物・親同伴
  • 高2の冬期講習の選び方・講座数と受け方。迷ったら受けるべき
  • 大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?
  • 大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきこと
  • 国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験

高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき

高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき

大学受験期間に入る前には、「文理選択」をする必要があります。文系と理系どちらに進むかを決めて「英語・国語・社会」と「数学・理科」、どちらを重点的に勉強していくか決める必要があります。 文系・理系は、今後の大学受験や人生を左右する、大切な選択です。そのため人によっては、どちらを選ぶか迷ってしまうことがあります。そこでここでは、「文系・理系の決め方」を紹介します。 文理選択で迷う場合の決め方・基準 文理選択で迷う場合、「上手くいきやすい決め方」と「失敗しやすい決め方」があります。正しい基準だけでなく、失敗しやすい場合についても知っておくと、より間違いのない選択をすることができます。 「将 ...

高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべきの続きはこちらから >>

地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合

地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合

大学選びをするときに、「地方の国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか」で迷うことがあります。これら両方ともメリットとデメリットがあり、どちらに入ると良いかは人によって異なります。 ここでは「地方国公立大学と東京の私立大学、それぞれのメリット・デメリット」と、「どちらかを選ぶときの基準」を紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするときには、「マイナビ進路」という進路情報サイトもおすすめです。無料登録をすると大学の資料請求ができるようになるため、合わせて活用してください。 地方国公立大学と東京都内の私立大学は迷いやすい 地方国公立大学と東京の私立大学は、多くの人 ...

地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合の続きはこちらから >>

大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる

大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる

人によっては大学を卒業したあと、「大学院」へ通う場合があります。大学院は「大学のさらに上位の学校」に位置付けられています。大学卒業後は主に「企業へ就職する人」と「大学院へ進学する人」に分かれます。 大学受験期間は、目の前の勉強で手一杯だと思います。ただ、「大学に入学したあと」について知っておくと、より将来を考えやすくなります。 ここでは「大学院がどのような学校なのか」について紹介します。 大学からさらに勉強したい場合、大学院へ 大学院は、大学で学んだことをベースとして、さらに学問を追求するための学校です。大学でも十分に専門的なことを学びますが、大学院ではさらに深いことを学びます。 ...

大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なるの続きはこちらから >>

英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法

英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法

近年、大学入試で注目されているのが「TEAP」という英語の資格試験です。TEAPは英検やTOEICと似た「英語の能力を測る試験」であり、入試に導入する大学が増えています。TEAPを受けて高得点を取れば、大学入試の英語で有利になります。 ただ、TEAPは2014年にスタートした、比較的新しい試験です。そのためどのような試験なのか、よく分からないこともあると思います。 そこでここでは「TEAPの特徴や試験内容、対策方法」について、詳しく紹介します。 なお、TEAPの対策も含めて効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサ ...

英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法の続きはこちらから >>

大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介

大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介

大学受験の勉強をしていると、「大学生活は、実際どんな感じなのだろう」と気になることがあります。大学生活の雰囲気を知ると、より受験勉強へのモチベーションが高まりやすくなります。 大学は勉強以外にもさまざまな経験をすることができ、とても充実した生活を送ることができます。ここでは「大学生活の様子」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登録をすると、興味がある大学のパンフレットや資料を請求することができます。 基本は大学へ通って、授業を受ける 大学生へ入ると、自分が興味のある分野について学ぶことになります ...

大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介の続きはこちらから >>

大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか

大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか

大学受験では第1志望の大学を決めるものの、「滑り止めの大学」も決めることが多いです。「自分の実力でほぼ合格する」と思われる大学を滑り止めとして受検することで、第1志望の大学入試に安心して臨めたり、他の大学が不合格の場合にも入学先を確保したりすることができます。 ただ、滑り止めの大学は適当にではなく、きちんと考えて決めることが大切です。ここでは、「滑り止めの大学」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登録をすると、興味がある大学のパンフレットや資料を請求することができます。 滑り止めなしは危険。必ず保 ...

大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるかの続きはこちらから >>

模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)

模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)

大学受験をするときには、必ず「模試(模擬試験)」を受けることになります。模試は今の実力を測ることができ、今後の勉強に役立ちます。 ただ、模試を初めて受ける場合やあまり慣れていない場合、分からないこともあると思います。そこでここでは、「模試の受け方と基礎知識」を紹介します。模試を活用して、しっかり受験勉強を進めましょう。 ちなみに、日頃から模試に近い形で勉強すると、模試でも慌てずに問題を解けるようになります。ベネッセの定番教材「進研ゼミ」は添削問題で実践に近い練習が毎月できるので、得意を伸ばしたり苦手克服にぜひ活用しましょう。 >>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト・詳 ...

模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)の続きはこちらから >>

大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要

大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要

公立高校の受験では、入試の点数とともに「内申点(5段階評価で出る、学校の成績)」が考慮されます。この経験から人によっては「大学入試でも、内申点が影響するのでは?」と考えることがあります。 基本的に大学入試では、内申点は合否に影響しません。誰でも受験勉強を頑張れば、良い志望校へ合格できる可能性があります。 ここでは「大学入試と内申点の関係」について紹介します。 一般受験の場合、内申点は関係ない 公立高校の受験では、入試の点数と合わせて「内申点」も評価の対象になります。これに対して大学受験の「一般入試」では、内申点は国公立・私立とも関係ありません。あくまでも入試の点数のみで合否が決ま ...

大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要の続きはこちらから >>

大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法

大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法

受験勉強をしていると、親から「もっと勉強したら?」「休んでて大丈夫なの?」のように言われることがあります。しっかり勉強していてもこのようなことを言われることはあり、ストレスになりやすいです。 このようなときの対処法について紹介します。 両親も不安・心配・期待を抱えている 親が「勉強しなさい」という理由は、あなたを心配していたり、期待していたりするためです。 「志望校に合格して、大学生活を楽しんでほしい」と思っているからこそ、親はあなたに小言を言ってきます。親は決して、あなたを嫌いなために怒っているわけではありません。 あなたが思っている以上に、両親はあなたの大学受験に不安を ...

大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法の続きはこちらから >>

大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利

大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利

大学入試を有利に進めるための方法として、「英語資格(英検・TOEICなど)の活用」があります。英検で2級や準1級を持っていたり、TOEICで600点や700点ほどを取っていると、大学によっては入試で有利になります。 ただ、「英語の資格を持っていると、どれくらい有利になるのか」「英検とTOEIC、大学受験にはどちらが良いのか」など、分からないこともあると思います。そこでここでは「大学受験における英検・TOEICの活用」について紹介します。 なお、英語を効果的・効率的に勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間 ...

大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利の続きはこちらから >>

大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切

大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切

受験勉強は長期戦です。多くの場合1年~1年半、人によってはそれ以上の期間を勉強し続ける必要があります。そして積み重ねた力を、「入試本番」という1日で出し切らなければいけません。 受験期間は勉強をすることももちろん大切です。ただ、それと同じくらい、「体調管理」も大切です。体調管理をおろそかにしていると「模試で力を発揮できない」「入試当日に風邪を引いてしまう」などのトラブルが起こりかねません。 そこでここでは「大学受験生の体調管理方法」について紹介します。 大学受験生の体調管理とは、「いつも万全の状態を保つこと」 体調管理と聞いて「風邪を引かないように手洗い・うがいをしよう」「インフ ...

大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切の続きはこちらから >>

大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

大学受験への意識が高いと、高1の段階から対策を始めたくなることがあります。受験対策は高2からでも間に合いますが、高1からベースの力を養っておくと、難関大学を目指したり、スムーズに受験勉強を進めたりするために役立ちます。 そこでここでは「大学受験のために、高1から取り組んでおくべきこと」を紹介します。 高1は「英語・数学の基礎力」を固めるべき 高1の段階で力を入れておくべき科目は、「英語」と「数学」です。これらはどの大学を受験するにも重要となることが多く、高1から勉強しても無駄になることがありません。 大学によっては理科や社会を受験科目として指定していなかったり、英語や数学の配点が ...

大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書の続きはこちらから >>

大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき

大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき

受験期間になると、夜遅くまで勉強を続ける人は多いです。人によっては睡眠時間を大きく削って勉強したり、場合によっては徹夜をしたりすることがあります。 こうした勉強の仕方は、一見とても頑張っているように思えます。ただし「勉強の質」という面から考えると、実はおすすめできない勉強の仕方です。しっかり睡眠時間を確保するほうが、逆に学習効果は高まりやすいです。 ここでは「受験勉強をするときの睡眠時間」について紹介します。 平均6~7時間の睡眠をとることが理想 「進研ゼミ」などの教材で有名なベネッセは、大学受験生(難関大志望)の睡眠時間についてリサーチを行いました。そのデータによると、「9月ご ...

大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべきの続きはこちらから >>

センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える

センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える

大学入試で力を入れて対策をするべきなのが、「センター試験」です。センター試験はほとんどの大学が学力の評価に導入しており、しっかり点数を取れるかどうかで受験の結果が大きく変わります。 センター試験の問題レベルは「高校で学ぶ内容の標準レベル」であり、難問はほとんど出題されません。ただ、センター試験は特有の傾向があるため、油断していると学力があっても点数を取ることができません。 そこでここでは「センター試験対策の全体像」について紹介します。 センター試験は問題数が多く、時間配分が大切 センター試験は高校で学ぶ各科目で試験があります。全ての科目に共通する特徴として、 ...

センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整えるの続きはこちらから >>

大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?

大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?

受験対策をするときに悩みやすいこととして「学校の勉強と、受験勉強をどう両立するか」が挙げられます。「入試に向けた受験勉強」と「高校での勉強」は内容が一致しないことが多いです。そのため「受験勉強に力を入れたいのに、学校の勉強をしないといけない」と、少し面倒に感じることがあります。 学校での勉強は「推薦入試での合格」を狙わないのなら、あまり力を入れる必要はありません。あくまでも「志望校合格」が目的なので、それに向けてやるべきことを優先するべきです。ここでは、「大学入試の勉強と高校の両立」について紹介します。 高校の先生を、鵜呑みにしない 最初に、私は塾講師や家庭教師の経験がありますが、高校 ...

大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?の続きはこちらから >>

大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法

大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法

大学入試は時代とともに変更が加えられていますが、2020年に「大学入試改革」が行われることが決まっています。現在の大学入試で重要な位置づけとなっている「センター試験」が廃止されて、より今の時代に合った試験に変更されます。また、それに合わせて国公立大学の二次試験、私立大学の個別学力試験も変更される予定です。 大学入試改革は、「これからの時代に必要な学力・能力を、正しく評価するため」に行われます。「今後重視される力」がどのようなものなのかを知っておくことで、新しい大学入試にも対応しやすくなります。 ここでは、「今後の大学入試で評価される学力・能力」と「それに向けて行うべき具体的な対策」に ...

大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法の続きはこちらから >>

大学受験のためにホテルはいつ予約するべき?親の同伴は必要?

大学受験のためにホテルはいつ予約するべき?親の同伴は必要?

入試を受けるためには、受験する大学へ直接向かう必要があります。自宅から行くことができる範囲の大学を受験する場合は当日の朝に向かえば良いですが、遠い大学を受験する場合は前日からホテルに宿泊して、大学に行くことになります。 いわゆる「受験シーズン」は高3の1〜3月で、この時期には受験生が一斉にホテルの予約を始めます。ただ、予約が集中してホテルの予約ができないことがあるため、できれば早めに予約するほうが良いです。 ここでは、大学入試でホテルを利用する場合の「予約時期」と「予約するときの注意点」について紹介します。 予約はできれば「10月以前」に 大学入試を受けるためにホテルを利用する場 ...

大学受験のためにホテルはいつ予約するべき?親の同伴は必要?の続きはこちらから >>

志望校となる大学の選び方9つのポイント・いつまでに決めるべき?

志望校となる大学の選び方9つのポイント・いつまでに決めるべき?

受験勉強をする上で必要なことのひとつとして、「志望校選び」があります。志望校を決めることで目標が定まり、やるべき勉強を絞ることができます。また、「自分がやりたい仕事に関することを学べる大学」や「雰囲気の良い大学」を見つけることで、受験勉強へのモチベーションが高まります。 ただ、「どうやって志望校を選んだらいいのか分からない」ということは多いです。大学受験では「志望校の選び方」があります。まずは選び方を知ることが大切です。 ここでは「大学受験をするにあたり、志望校をどのように選べば良いか」について紹介します。自分に合った志望校を決めて、受験勉強をスタートしましょう。 なお、大学に ...

志望校となる大学の選び方9つのポイント・いつまでに決めるべき?の続きはこちらから >>

大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ

大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ

これから大学受験に向けて勉強を始めるときに、どのように始めればいいのか分からないことがあると思います。受験勉強でするのは「勉強」ではありますが、単純に勉強すれば良いわけではなく、「始め方」を理解してからスタートしたほうが良いです。そうすることで受験の全体像が分かり、より勉強を進めやすくなるためです。 そこでここでは、受験勉強の始め方を6つのステップに分けて解説します。これから受験勉強を始める場合には、参考にしてみてください。 受験勉強の始め方:6つのステップ 大学受験に向けて勉強を始めようと思ったら、次の6ステップに従って始めましょう。「とりあえず勉強しよう」と始めるよりも、まずは大学 ...

大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップの続きはこちらから >>

2020年の教育改革のまとめ〜センター試験廃止で変わる大学入試

2020年の教育改革のまとめ〜センター試験廃止で変わる大学入試

教育業界で話題になっていることのひとつに「2020年のセンター試験廃止」があります。今まで受験生のほとんどが受けてきたセンター試験ですが、2020年1月の実施をもって廃止されます。そしてかわりに、新たな試験がスタートします。 これにより、大学入試は大きく変わることが予想されます。つまり学生は、新たな大学入試に対応するための勉強をする必要があるのです。 ここではセンター試験が廃止される理由や背景を説明したあと、どのような試験に変わるのかについて詳しく紹介します。今後の大学受験にいち早く対応するために、参考にしてほしいと思います。 なお、2020年から最も変わると予想されるのが「英 ...

2020年の教育改革のまとめ〜センター試験廃止で変わる大学入試の続きはこちらから >>

【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方

【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方

大学入試当日には、試験会場に向かうことになります。会場に行くときに気をつけておきたいのが「持ち物」です。忘れ物がないように準備することで、余計な心配をせずに試験に取り組みやすくなります。 ただ、「何を準備すればいいのかな」「準備のし忘れがないかな」と、気になることがあると思います。そこでここでは、大学入試を受ける際の持ち物をリストとしてまとめました。また、「入試前日・入試当日の過ごし方」についても紹介しています。参考にして、万全の体制で試験にのぞんでほしいと思います。 なお、入試のときのホテルを利用する場合、早めに予約することをおすすめします。受験シーズンは受験生がどんどんホテルを予 ...

【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方の続きはこちらから >>

オープンキャンパスのメリットや行くべき理由。服装・持ち物・親同伴

オープンキャンパスのメリットや行くべき理由。服装・持ち物・親同伴

大学受験では「志望校」を決める必要があります。ただ、志望校をどの大学にしようか、迷ってしまうことがあると思います。こうしたときに役立つのが「オープンキャンパス」です。 オープンキャンパスは大学が受験生のために開催しているイベントで、「大学の特徴についての説明」や「大学の講義体験」さらに「入試情報」などを得ることができます。オープンキャンパスを活用することで、将来の進路に合った大学を選びやすくなります。 ここでは、「オープンキャンパスの内容」や「参加すると良い理由」「参加するときに気をつけるべきポイント」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ ...

オープンキャンパスのメリットや行くべき理由。服装・持ち物・親同伴の続きはこちらから >>

高2の冬期講習の選び方・講座数と受け方。迷ったら受けるべき

高2の冬期講習の選び方・講座数と受け方。迷ったら受けるべき

高校が冬休みに入る時期に予備校や学習塾で開催されるのが「冬期講習」です。高2で冬期講習を受けるのは「まだ早いのでは?」と迷うことがあるかもしれません。 しかし高2で冬期講習を受けると、余裕をもって受験勉強を始めることができます。そのためより成績を伸ばしやすくなり、志望校合格にも近付きます。そのため迷ったら、冬期講習を受けることをおすすめします。 ただ、冬期講習の「選び方」や「受け方」については、分からない人が多いです。そこでここでは高2生向けの内容として「冬期講習の選び方」「冬期講習の受け方・活用法」を紹介します。高2の冬期講習を「受験スタートの良いきっかけ」にしてください。 高2 ...

高2の冬期講習の選び方・講座数と受け方。迷ったら受けるべきの続きはこちらから >>

大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?

大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?

大学受験の勉強をいつから始めようか迷う人は多いです。 当然ですが、受験対策は早く始めたほうが有利。そのため、「いつから始めよう・・」と気が付いた時点で少しずつスタートするのがおすすめです。 ただ、周りの人がいつから勉強を始めているのか、気になることもあると思います。そこでここでは、多くの高校生が受験対策を始める時期を、データを元に解説します。また、私が思うおすすめの時期、始め方も紹介します。 なお、これから受験勉強を始めるなら、ベネッセの「進研ゼミ」はおすすめです。教材が自宅に届くので教室などへ通う必要がなく、質の高いテキストで基礎固めや入試問題の対策ができます。さらにわからな ...

大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?の続きはこちらから >>

大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきこと

大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきこと

大学受験では子供はたくさんの勉強をする必要があります。ただ、子供によっては部活を高3の夏まで続けることがあります。部活を引退してから勉強を始めると、高3の9月から本格的に勉強を始めることになります。この場合、受験までの勉強期間が短くなるため、親は「子供が希望の大学に合格できるのか」と、不安になることがあると思います。 しかし、部活を引退まで続けることは「勉強時間が少なくなる」というデメリットだけでなく、「危機感を持って、質にこだわって勉強できる」というメリットがあります。部活を続けるのか、やめて受験勉強に集中するのかを、子供が決めることが大切です。ここでは、勉強と部活の両立について紹介しま ...

大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきことの続きはこちらから >>

国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験

国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験

大学受験は高校3年の冬から本格的に始まります。受験勉強自体はそれより前に始める必要がありますが、全体の流れを把握しておくと、勉強や受験準備をスムーズに進めることができます。 ただ、親にとっては自分の受験時代と仕組みが違います。そのため、「センター試験ってなに?」「国公立大学は2回受験できるの?」と分からなくなることがあります。 ここでは、国公立大学の受験の仕組みと流れについて紹介します。 国公立大学は「センター試験」と「2次試験」の合計で合否が決まる 国公立大学の受験は、大きく2つの段階に分かれます。「センター試験」と「2次試験」です。 「センター試験」は、親世代の「共通一 ...

国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験の続きはこちらから >>

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本