晴れて大学に合格して下宿を始める場合、「ネット環境」をどうするか考えることもあると思います。最近の大学生はパソコンが必須なので、自宅にもネット環境があると便利です。 当サイトは大学受験に関する情報を発信していますが、このページでは「下宿をするときにおすすめのネット回線」を紹介します。私は大学時代、ネット回線販売の派遣バイトをしていました。そのためネット回線に関する知識はある程度あるので、おすすめのものを紹介します。 下宿先でネットが必要な場合、光はおすすめしない 最初にインターネット回線というと、「光ファイバー」をイメージする人が多いと思います。ただ、下宿先のネット回線として、光はあま ...
合格後
- 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
- 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
- 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
- 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
- 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
- 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
大学への合格、おめでとうございます。合格後はゆっくり休んで良いですが、入学までにやっておくべきこともあります。ここで紹介する7つのことを準備しておくと、大学の入学式を安心して迎えられます。休みの合間にご家庭で確認・相談して、入学式までの準備をしておきましょう。 大学入学までにしておくべき7つのこと 大学入学までにするべきことは、主に次の7つ。それぞれ別ページでも詳しく解説しているため、合わせて参考にしてください。 大学の入学手続き まずは大学の入学手続きです。大学に合格すると、合格通知とともに「入学案内」が送られてきます。入学案内には「大学に入学するための手続き方法」や「入学に必要な費用 ...
大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
大学合格後はこれまでの反動で、「もう勉強しなくていい!」と思う人は多いです。ですが「英語」に関しては、合格後の期間を使ってある程度勉強しておくことをおすすめします。英語は大学入学してからも必要で、力を落とさないように勉強するほうが逆に得なのです。 ただ、「大学入試対策の英語」と「大学からの英語」は勉強の内容が違います。そこでここでは、「大学合格後からの英語学習」について紹介します。受験のように長時間の勉強は必要ありませんが、コツコツ取り組んで英語の力を養っておきましょう。 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき まず、大学合格後も英語の勉強は続けるべきです。その理由は、「英語を話せること ...
大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
子供が大学に合格したら、1人暮らしを始めることもあると思います。この場合は「下宿先」を探す必要がありますが、「いつから探し始めれば良いのだろう」「どんな点に気をつけて物件を探せば良いのだろう」のように考えることもあると思います。 そこでここでは、「大学合格後の下宿探し」について、「物件を探し始める時期」や「物件探しのコツ」を解説します。新生活の準備を、テキパキとこなしましょう。 下宿先を探す時期は「大学合格後、できるだけ早く」 下宿先を探す時期は、「大学合格後、できるだけ早く」がおすすめです。また、当然ですが親と子供で一緒に不動産屋などに出向き、下見をしましょう。 大学に合格して ...
大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
推薦入試や総合型選抜(AO入試)で合格した場合、大学入学前にやっておくと良いことに「免許(普通自動車免許)の取得」があります。 車の免許を取るまでには、通常2〜3ヶ月ほどかかります。大学入学後でも取れますが、早めに自動車学校での勉強・実技を終えておくと、何かと楽。また、免許証はさまざまな場面で身分証明書として使えるため、学生証より便利です。 ここでは、「大学合格後の免許取得」について解説します。 高校生は「高3の11月ごろ」から免許を取れるが、念のため学校に確認を 車を運転するための「普通自動車免許(以下「免許」)」は、18歳以上なら取ることができます。高校3年生は18歳になる学 ...
大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
晴れて大学に合格したあとは、受験勉強に使った参考書・問題集は必要なくなります。英語の単語帳くらいは大学入学後も使えますが、ほとんどの教材がただ置いておくだけになるため、処分・整理すると良いです。 ただ、受験勉強のときに使い込んだ教材は、思い入れがあるもの。捨ててしまうのはちょっと気が引けたり、何だかもったいなく感じたりすることもあると思います。 書き込みやマークをたくさんつけて頑張った参考書や問題集を捨ててしまうと、なんだか自分の思い出を捨ててしまう気分になるものです・・。 ここでは「大学受験後の参考書や問題集の処分方法」を紹介します。 参考書・問題集は早めに整理!年度によっ ...
