大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 学習相談・各種お問い合わせページ
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 学習相談・各種お問い合わせページ
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報
トップページ
>
大学受験の基礎知識
>
大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ

大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

start

これから大学受験に向けて勉強を始めるときに、どのように始めればいいのか分からないことがあると思います。受験勉強でするのは「勉強」ではありますが、単純に勉強すれば良いわけではなく、「始め方」を理解してからスタートしたほうが良いです。そうすることで受験の全体像が分かり、より勉強を進めやすくなるためです。

そこでここでは、受験勉強の始め方を6つのステップに分けて解説します。これから受験勉強を始める場合には、参考にしてみてください。

Contents

  • 1 受験勉強の始め方:6つのステップ
    • 1.1 1. 志望校を決める
    • 1.2 2. 計画を立てる
    • 1.3 3. 使う教材を決める
    • 1.4 4. 高1・2の復習をしながら、授業にきちんとついていく
    • 1.5 5. 計画を見直しながら、勉強を進める
    • 1.6 6. 必要に応じて、予備校や塾を利用する
  • 2 大学受験は長期戦。じっくり取り組もう

受験勉強の始め方:6つのステップ

大学受験に向けて勉強を始めようと思ったら、次の6ステップに従って始めましょう。「とりあえず勉強しよう」と始めるよりも、まずは大学受験について全体的に知ることが大切です。

  1. 志望校を決める。
  2. 計画を立てる。
  3. 使う教材を決める。
  4. 高1・2の復習と、授業にきちんとついていく。
  5. 計画を見直しながら、勉強を進める。
  6. 必要に応じて、予備校や塾を利用する。

それぞれを詳しく紹介していきます。

1. 志望校を決める

大学受験を始めようと思ったら、まずは「志望校」を決めます。受験勉強は志望校合格のためにするものなので、ゴール(どのくらいの学力に到達する必要があるのか)をはっきりさせる必要があるのです。

たとえば極端な例として日本最高レベルの大学である「東京大学」を目指す場合、今から全力を出して勉強する必要があります。しかしもう少しランクを落とした大学を目指すなら、東京大学を目指す場合と同じように勉強していると、必要のないことまで勉強してしまうことになります。つまり、無駄が多くなるのです。

このように志望校を決めることで、必要な勉強量や勉強する科目などが決まります。志望校は今後変わっても問題ないので、まずは「今の学力で目指すことができて、興味のあることを学べる大学」を探しましょう。

私の場合は化学に興味があったので、「工学部の化学科」もしくは「農学部」がある学校の中で、自分の学力で目指せそうな大学を志望校にしました。

2. 計画を立てる

志望校を決めたら、勉強の計画を立てる必要があります。

志望校を決めると、勉強するべき科目(受験科目)が決まります。ここで確認したいのが「今から入試までの残り期間」と「到達するべき学力レベル」です。

大学入試は高3の2~3月に行われます。たとえば高2の2月から受験勉強を始めるとすると、入試までに約1年間の期間があることになります。この期間で受験勉強を終えて、志望校の入試問題を解けるようになる必要があるのです。

志望校の入試問題は、本屋で販売されている「赤本」という過去問題集を見ると確認することができます。高校の図書室に、先輩が使った赤本が置かれていることも多いです。今は解けなくて良いので、まずは志望校の過去問を眺めてみましょう。その問題を解ける学力レベルに到達する必要があります。

こうして「勉強できる期間」と「ゴールとなる学力レベル」を把握できたら、計画を立てます。計画は大きく「高3の7月まで」「高3の8月(夏休み)」「高3の9月以降」の3つに分けて立てましょう。

多くの受験生が高3の7月までに「基礎」を完成させます。夏休みである高3の8月は基礎から応用への移行期間です。まだ苦手を感じる部分の補強や、さらに伸ばしたい部分を強化すると良いです。そして9月以降は基礎をベースにして、問題をどんどん解く練習をします。そして11~12月くらいには、志望校の過去問を解くことができるようになっておくと良いです。

受験勉強を始める段階では、まだ上手く計画を立てることができないと思います。ただ、まずはさしあたって全体的な予定を立ててみましょう。そして勉強を進める中で計画を修正していけば、受験期間に目標の学力レベルに到達できるはずです。

計画の立て方については、別の記事で詳しく紹介しています。受験勉強が進んできたときに、参考にしてください。

大学受験の勉強を効率良く進めるための「計画の立て方」

3. 使う教材を決める

計画を立てるときには、使う教材も合わせて決めましょう。教材は「基礎を完成させるための教材」と「問題演習をするための教材」の2種類を用意します。ただ、問題演習をする教材は成績の伸びによって変わるため、ひとまずは基礎を固められる教材を用意しましょう。

学校で使っている参考書や問題集が使いやすければ、それを続けて使えば大丈夫です。もし学校で使っているものが「分かりにくい」と感じる場合は、本屋で購入して用意する必要があります。

基礎固めの教材は「高3の7月までにひと通り理解し終える」ことを目標にして進めると良いです。計画を立てるときに、残り期間を考えて進めるペースを決めましょう。

なお、全国700校の高校で導入されている「スタディサプリ」というサービスはおすすめです。毎月980円(税抜)で人気の予備校講師による動画講義を見ることができ、安い費用で質の良い勉強をすることができます(最初の2週間はおためし期間でお金はかかりません)。

4. 高1・2の復習をしながら、授業にきちんとついていく

こうして当面の計画を立てて使う教材を決めたら、いよいよ受験勉強を始めましょう。高1・2の復習をして基礎固めをしながら、学校の授業にもついていくようにしましょう。

今学校で勉強している内容も、いずれ受験対策として勉強する必要があります。授業を聞いたときに理解しておくようにすると、受験勉強をスムーズに進めることができるようになります。受験勉強と学校の勉強を同時に進めるのは大変です。ただ、今まで受験勉強をしてきた高校生は、みんなこうして勉強しています。

また、受験勉強を始めた段階では、あまり長い時間勉強することに慣れていないはずです。そのためまずは1時間や2時間から始めて少しずつ勉強時間を長くするのがおすすめです。

受験期間は長いです。最初から張り切りすぎても、途中で息切れをして勉強が止まってしまうことがあります。そうならないためにも最初はじっくり取り組み、受験勉強に慣れていきましょう。

5. 計画を見直しながら、勉強を進める

上でもお伝えしましたが、最初に立てた計画はあくまでも「大まかなもの」だったはずです。勉強をしていると、勉強の進度と計画にズレが生じることがあります。この場合は計画を見直して、修正するようにしましょう。

ただしこのときに気を付けたいのは、ゴールである「志望校の入試を解ける学力レベル」を変えないようにすることです。

勉強をしていると「今のままだと志望校の入試を解けるようにならない、志望校を変えようかな」と考えたくなってしまうことがあります。ですが強い気持ちをもって勉強に取り組めば、少し遅れても最終的には志望校の問題を解けるレベルに達することができます。途中であきらめて志望校を変更してしまうと、どんどんゴールとなる学力レベルを下げてしまうことになりかねません。

そのためゴールを変えないようにして、そこに至るまでの学習計画だけを変えるようにしましょう。

6. 必要に応じて、予備校や塾を利用する

ひとまずの受験勉強は、こうして始めることができます。ただ、勉強していると「自分だけでは勉強が進まない」「友達が予備校に通い始めた。自分も行ったほうが良い気がする」のように考えるタイミングがやってきます。このときには予備校や塾、通信教育など、さまざまな教育サービスの利用を考えるのもおすすめです。

大学受験の勉強は、独学でもできないわけではありません。ただ、ほとんどの受験生にとって、独学で受験対策を全てするのはとても大変です。そのため予備校などに通う人はとても多いです。

予備校や塾、通信教育、家庭教師などを利用するには、もちろん費用がかかります。ただ、その分「質の高い授業で勉強することができる」「勉強の進め方や進路について相談できる」「自習室で集中して勉強できる」「友達と一緒に頑張れる」など、たくさんのメリットがあります。

自分に合った予備校などを活用することで、志望校の合格により近付きやすくなります。それぞれのサービスでは無料の体験などを行っていることが多いです。自分に合っているかを確認して、利用することをおすすめします。

大学受験は長期戦。じっくり取り組もう

ここでは、大学入試の受験勉強を始めるためのステップについて紹介してきました。紹介した1~6のステップをふむことで、スムーズに受験勉強をスタートすることができるはずです。

受験勉強は「早く始めて、継続する」ことが成功の大きなポイントです。長期戦になるため、計画をその都度見直して修正しながら、ゴールに向かってじっくり勉強していきましょう。ぜひ、大学受験を良いものにしてください。

大学受験の勉強でポイントになる科目が「英語」。英語の入試対策には時間がかかるため、なるべく早めに勉強を始めないと間に合いません。また、今後の英語入試は傾向が大きく変わると予想されており、より「アウトプット重視」の勉強が必要になります。


こうした英語の勉強におすすめなのが、「スタディサプリEnglish」というサービスです。スタディサプリEnglishは「スマホで英語の勉強ができるサービス」で、大手企業のリクルートが提供しています。

スタディサプリEnglishはスマホで基礎から応用までの英語を学ぶことができ、英語入試対策だけでなく、英検やTOEIC対策にもおすすめです。大学によってはTOEICの点数が英語入試で考慮してもらえるため、一石二鳥の勉強ができます。

スタディサプリEnglishは月980円(税抜)の通常コースと、月2,980円(税抜)の「TOEICテスト対策コース」があります。最初の7日間は無料でおためしができるため、まずは自分に合うか気軽に試してみるのはおすすめです。

>>「スタディサプリEnglish」の公式サイト・詳細はこちらです

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人

最近の投稿

  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 受験後に使わなくなった参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書
  • 新しい参考書・問題集をどんどんこなすか、ひとつの教材を復習するか
  • 大学受験数学で必要な「計算力」を高めるトレーニング方法と参考書
  • 大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき
  • センター試験・数学の受け方・アドバイス!おすすめの参考書はこれ
  • センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える
  • 大学受験の勉強が不安で仕方ないときの対処法・ストレスの解消法
  • 大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?
  • 大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?
  • すららは高校1・2生・大学受験の基礎レベルを学びたい人におすすめ
  • 受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする
  • スタディサプリ・東進衛星予備校・河合塾マナビスの比較
  • 大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法
  • 受験勉強で伸び悩んだときの、スランプ脱出方法

Copyright(c) 2018 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本